
ひらしま産婦人科 PHOTO MONTHRY DIARY 1
2007年>> フォトニュース
2008年>> 新春号 / 3月・甲子園観戦 / 5月・ゴールデンウィーク / 7月・開院22周年
7月・東奔西走記 / 8月特大号・アラスカ旅行記-1 / 2
9月・日本の秋を楽しむ / 11月・晩秋の巻 / フォトエッセー特別編「シルバーの手習い」 /年末号
2009年>> 新春特別号 / 3月・シンポジウム編 / 4月・花まつり編 / 5月・「虹」編
6月・「紅」編 / 7月・「ゆりかご」編/ 8月・「華火」編
9月・「スイス巡礼の旅」編-1/2/3/11月・「読書の秋」編
2010年>> 1月・「年頭所感」編 / 2月・冬から春へ/ 3月・国会へ陳情に行く編
4月・お花見に行く編 / 6月・父の日&逆子編/ 7・8月・「海の絵」編
9・10月「魅惑のスペイン 弾丸ツアーの巻」-1/ 2 / 3
2011年>> 1月・年賀状 / 2月・映画鑑賞の巻 / 3月・ドキュメント 東日本大震災 IN ハライチ
4月・上野動物園にパンダに会いに行くの巻
5・6月号 〜初孫 平嶋 湊(みなと)誕生!〜
"ミーナ君 アルバム 第1楽章
7・8月「海の幸&逆子と柔道」編 / 8月付録・ミーナ君アルバム第2楽章「お食い初め儀式」
10月「実りの秋」編 / 「ミーナ君 アルバム」 第3楽章 6か月児はこんなことができるのだ
2011年>> 1月・年賀状 / ミーナのお正月 / 付録2 平成23年1月〜12月骨盤位分娩成績
2月・キネマ旬報賞映画鑑賞会&表彰式 / 3月「卒業45年記念同窓会 IN 東京」の巻 / 4月「今年の桜」の巻
4月「さだまさし還暦コンサート in さいたまスーパーアリーナ 4月10日」 5月「ミーナの初節句 & ボク 満1歳になりました!!」 / 5月「嵐の5月」 / 6月「祈り」
9月「2 DAYS IN 小笠原」 / 10月付録「ミーナ歩く・走る」
2008・1・3 郷里 富浦 南無谷海岸にて
郷里 富浦 南無谷海岸は隠れた夕日の名所です。
1月の太陽は、一年の内 この時期だけは、伊豆半島と大島の真ん中に太陽が沈んでゆきます。
1月3日 やっとの思いで辿り着いた海岸で、 大海原に沈み行く荘厳な夕日を眺め、新しい年が良き年でありますようにと祈念してまいりました。


館山 北条海岸にて、1月2日撮影
太陽のしずんだのちの「富士山」のシルエットが浮かびあがりました。
2008・2・17 埼玉に「木下大サーカス」がやってきました!
家族で観覧してきました。世界中から集まった若者達の命がけの妙技に感嘆。
帰りがけに、「象」と握手して記念撮影に収まりました。
2008・3・8 鈴木 利典先生 着任しました。
鈴木利典先生
4月3日 伊奈町小室無線山の桜の下にて撮影
鈴木利典先生プロフィール:
千葉県木更津市出身。
お茶の水 浜田病院(日本で初の産婦人科専門病院として、明治期に創設された産科の名門。)で、
鈴木先生は親子2代に渡って2代目院長小畑惟清、3代目院長小畑英介先生の薫陶を受け、
当院院長は浜田病院時代指導医として、鈴木先生の指導にあたりました。
その後 東京市川第二病院勤務を経て、本年3月より、当院に副院長として招聘されました。
産婦人科医として、30年の経験を有し、院長の片腕としての活躍が期待されます。
「文人医師」として、俳句集団「春燈」にて活躍中。テレビ(ブロードキャスター)で、「携帯俳人」(携帯で撮った写真に俳句をつける)として、密着取材も受けました。因みに俳号は「毒太」(ドクタ)です。
着任にあったって、俳句を創っていただきました。ご紹介いたします。

当院の右隣のお宅の庭に咲く白梅。毎年一番に春の訪れを告げてくれます。
病室から一望できます。 |

当院左隣りのお宅の庭に咲く見事な枝垂れ桜です。
職員たちとこっそりお花見させてもらってます。 |
今後とも院長ともども、副院長「鈴木利典先生」をよろしくお願いいたします。
続きはこちらです。→フォトマンスリーダイアリー2へ
このページのTOPへ
|