
ひらしま産婦人科 PHOTO MONTHRY DIARY 第7号
2007年>> フォトニュース
2008年>> 新春号 / 3月・甲子園観戦 / 5月・ゴールデンウィーク / 7月・開院22周年
7月・東奔西走記 / 8月特大号・アラスカ旅行記-1 / 2
9月・日本の秋を楽しむ / 11月・晩秋の巻 / フォトエッセー特別編「シルバーの手習い」 /年末号
2009年>> 新春特別号 / 3月・シンポジウム編 / 4月・花まつり編 / 5月・「虹」編
6月・「紅」編 / 7月・「ゆりかご」編/ 8月・「華火」編
9月・「スイス巡礼の旅」編-1/2/3/11月・「読書の秋」編
2010年>> 1月・「年頭所感」編 / 2月・冬から春へ/ 3月・国会へ陳情に行く編
4月・お花見に行く編 / 6月・父の日&逆子編/ 7・8月・「海の絵」編
9・10月「魅惑のスペイン 弾丸ツアーの巻」-1/ 2 / 3
2011年>> 1月・年賀状 / 2月・映画鑑賞の巻 / 3月・ドキュメント 東日本大震災 IN ハライチ
4月・上野動物園にパンダに会いに行くの巻
5・6月号 〜初孫 平嶋 湊(みなと)誕生!〜
"ミーナ君 アルバム 第1楽章
7・8月「海の幸&逆子と柔道」編 / 8月付録・ミーナ君アルバム第2楽章「お食い初め儀式」
10月「実りの秋」編 / 「ミーナ君 アルバム」 第3楽章 6か月児はこんなことができるのだ
2011年>> 1月・年賀状 / ミーナのお正月 / 付録2 平成23年1月〜12月骨盤位分娩成績
2月・キネマ旬報賞映画鑑賞会&表彰式 / 3月「卒業45年記念同窓会 IN 東京」の巻 / 4月「今年の桜」の巻
4月「さだまさし還暦コンサート in さいたまスーパーアリーナ 4月10日」 5月「ミーナの初節句 & ボク 満1歳になりました!!」 / 5月「嵐の5月」 / 6月「祈り」
9月「2 DAYS IN 小笠原」 / 10月付録「ミーナ歩く・走る」
PHOTO MONTHRY DIARY 8月 特大号
(夏風景)かき氷
 |
   |
原市街道新名所
喫茶&ギャラリー「山本屋又右衛門」
|
(「春燈」8月号に掲載された3句) |

DR.長沼孝至先生と院長
(WELCOME DR.長沼孝至先生)
奈良県立医大博士研究員 産婦人科専門医・長沼孝至先生を
大阪からお迎えし、「胎児健診」特に「胎児心エコースクリーニング」講習をしていただきました。
長沼先生は夏休みを利用して、ボランテイアで、全国の産科施設を巡回。
「胎児健診」普及に努めていらっしゃる方です。
当日は、鈴木DR及び自治医科大学大宮医療センター産婦人科研修医が、
妊婦さんの協力のもと、より正確な胎児健診のための講習を受講いたしました。
長時間にわたりご協力下さった妊婦様たちに、心から感謝申し上げます。
*ニュース*
8月20日 長沼先生は大宮から福島に向かいました。
大野事件判決後行われるシンポジウム出席のためです。
同日昼に、長沼先生から速報メールが入りました。

福島大野病院事件、加藤医師に「無罪」判決がくだされました。
加藤医師の突然の逮捕・起訴の衝撃は、日本中の産科医のみならず、
日夜、命の危機に向き合っている医師たちにまで及びました。
そして、3年近く、計15回の公判の結果、
この日裁判官は加藤医師に「無罪」を告げました――
2時間半の判決文を、背筋を伸ばして聞き続けた加藤医師。
同医師はその後の記者会見で、
「これからも地域医療に少しでもお役に立てるなら
産婦人科の現場に復帰したい」(公判中は休職)。
さらに、「ご遺族に心からご冥福をお祈りいたします」
としっかりと話されました。
この日、名古屋医療センター・野村麻実先生が呼びかけたシンポジウムには、全国から750人が結集。
「福島県大野病院事件が地域産科医療にもたらしたもの」
と題し、活発な話し合いが行われました。
もしこれが「有罪」判決であったら――
当院もいずれ産科取りやめを考えたかも知れません。
日夜骨身を削って母児の命と向き合う現場の産科医に対して、
今回の時間と、それを巡る報道がもたらしたショックは、
決して小さなものではありません。
妊婦さんとそのご家族、そしてマスコミの皆様には、これ以上医師のモチベーションを下げるような行為は慎んでいただきたい。
そして共に、産科の現場を守っていきたい――
それが私の"想い"です。
アラスカ旅日記-1
出発前日5連続のお産を終え、鈴木副院長とスタッフに留守を託し、
「秋のアラスカ オーロラとチェナ温泉リゾート・紅葉のデナリ国立公園満喫5日間の旅」
に、出発!!
8月23日(土)
JAL チャーター便にて17:25 成田発
6時間30分後 17時間の時差のため、23日6:55 アラスカ州南部の港湾都市・アンカレッジ着。
一睡も出来ぬまま、そのまま市内観光へ。
いきなりムース(アラスカの大鹿)が道端に出現、我々を歓迎してくれました。
8月24日(日)
アンカレッジの港町ウイッチアから、高速双胴船クロンダイク号に搭乗。
いざ、プリンス・ウイリアムズ湾を巡る、氷河クルーズへ。
曇り日のほうが、ブルーの氷河がよく見えるといわれ、ラッコの群れや白頭ワシを間近に見ながら、氷河に大接近。

キャプテンと氷河の氷を砕いた
ON THE ROCKで乾杯。
|

ついでに老夫婦で乾杯! |

ラッコの集団に遭遇。 |

まさにHAPPY HOLIDAYです。 |
8月25日(日)
アンカレッジからバスで5時間の移動。
一路、北米の最高峰マッキンリー山(6、194m)の麓に広がる、デナリ国立公園へ。
デナリリバーキャビン近くにて、グリズリー(灰色熊)に、そしてハイキング中にはアラスカ鉄道の列車にも遭遇。
→ アラスカ旅日記-2へ続く
このページのTOPへ
|