ひらしま産婦人科 PHOTO MONTHRY DIARY 第27号
2007年>> フォトニュース
2008年>> 新春号 / 3月・甲子園観戦 / 5月・ゴールデンウィーク / 7月・開院22周年
7月・東奔西走記 / 8月特大号・アラスカ旅行記-1 / 2
9月・日本の秋を楽しむ / 11月・晩秋の巻 / フォトエッセー特別編「シルバーの手習い」 /年末号
2009年>> 新春特別号 / 3月・シンポジウム編 / 4月・花まつり編 / 5月・「虹」編
6月・「紅」編 / 7月・「ゆりかご」編/ 8月・「華火」編
9月・「スイス巡礼の旅」編-1/2/3/11月・「読書の秋」編
2010年>> 1月・「年頭所感」編 / 2月・冬から春へ/ 3月・国会へ陳情に行く編
4月・お花見に行く編 / 6月・父の日&逆子編/ 7・8月・「海の絵」編
9・10月「魅惑のスペイン 弾丸ツアーの巻」-1/ 2 / 3
2011年>> 1月・年賀状 / 2月・映画鑑賞の巻 / 3月・ドキュメント 東日本大震災 IN ハライチ
4月・上野動物園にパンダに会いに行くの巻
5・6月号 〜初孫 平嶋 湊(みなと)誕生!〜
"ミーナ君 アルバム 第1楽章
7・8月「海の幸&逆子と柔道」編 / 8月付録・ミーナ君アルバム第2楽章「お食い初め儀式」
10月「実りの秋」編 / 「ミーナ君 アルバム」 第3楽章 6か月児はこんなことができるのだ
2011年>> 1月・年賀状 / ミーナのお正月 / 付録2 平成23年1月〜12月骨盤位分娩成績
2月・キネマ旬報賞映画鑑賞会&表彰式 / 3月「卒業45年記念同窓会 IN 東京」の巻 / 4月「今年の桜」の巻
4月「さだまさし還暦コンサート in さいたまスーパーアリーナ 4月10日」 5月「ミーナの初節句 & ボク 満1歳になりました!!」 / 5月「嵐の5月」 / 6月「祈り」
9月「2 DAYS IN 小笠原」 / 10月付録「ミーナ歩く・走る」
PHOTO MONTHRY DIARY 6月号 〜父の日&逆子編 〜
* 啄 同 時(そったくどうじ) という禅語について*
我が家の庭にはいつもたくさんの鳥たちがいます。
新入りの一番(ひとつがい)の軍鶏(シャモ)、名古屋コーチン1羽、桂白チャボ11羽、
一番(ひとつがい)の文鳥 一番(ひとつがい)の福島産地鶏 などなど。
まるで養鶏場のようで、明け方から次々と時の声を上げ始め、大層
にぎやかなことこの上ありません。
私は、午前中の診療が終わってやれやれという暇もなく、鳥たちへのえさやり、
池の鯉へのえさやり、野良猫やたぬきにやられた鳥はいないかのチェックと、
昼飯前の仕事に追われます。
さらに拾った卵は、親鳥が温めないとわかると、時々そっと抱き上手なメス鳥の
おなかの下にしのびこませ、さらに子孫を増やそうとします。
先日、桂白チャボのお腹の下へ、大きな地鶏の卵をしのばせました。
何日かたったある昼下がり、昼ごはんを終えて一息ついてふと鳥小屋に目を
やると、ヒヨコがチョコチョコと桂チャボのおなかの下から顔を出しました。
ヒヨコはだいたい黄色で小さくてかわいいものですが今回は茶色の大きなヒヨコです。
院長の手のひらにのるヒヨコ
黒柴犬「リュウ」にとってかわって“庭の王”となった「生体A」
この日までじっと卵を温めてきたのは、白い桂チャボです。
チャボはこれまで見たこともない大きなヒヨコに戸惑っているようで、
これは自分の子どもではないと気が付いたのか、
しきりに顔をつついてくるヒヨコにしばらくは拒否反応でした。
仮腹は鳥の世界では、無理なのかなと思ったりもしましたが、
ヒヨコはチャボを自分の親と思っているのですから、離れようと
もせず、時々お腹の下に潜り込みます。
ヒヨコが孵って、1週間ほどが経ちました。すくすくと大きくなって
そのうちチャボを追い越しそうです。
「啄同時」(そったくどうじ)という言葉があります。
「」とは、まさに生まれようとする雛が卵の内側から殻をつつくこと。
「啄」とは、その時親どりが外側からつつくこと。
それが「同時」であってはじめて殻が破れて雛が生まれるという『禅語』です。
私は、人のお産もまさにこのとおりだと毎日感じています。
赤ちゃんが陣痛をおこして、もうすぐ生まれるよと母親に合図をおくる。
母親は赤ちゃんの陣痛の波に乗って、上手に呼吸をすれば、
赤ちゃんも安産で産まれてきます。
お産の主導権を握っているのは、やはり生まれ出ようとする赤ちゃんなのです。
そこに、人為的なことを加えてはいけない、お産は赤ちゃんと母親の協同作業で、
私たちは、応援団にすぎないのだと。
『頑張れ 赤ちゃん。頑張れお母さん』と言い続けます。
人も鳥も生まれる時は同じ『協同作業』をしているのだと、我が家の鳥たちが教えてくれます。
左:2010年7月2日、逆子の経膣分娩
右:初産、前期破水、逆子の経膣分娩を無事終え、安堵する院長
5日後、聖母像前で笑顔での退院記念写真
* 「医者の卵」は「患者さん」によって育てられる *
我が家の次男は、目下「医者の卵」として、大学病院産婦人科医局で
貴重な男子産婦人科医として、厳しい修行の真っ最中です。
やっと"2千日修業"の半ばを過ぎたというところです。
病院の半径500m以内に住んで、緊急呼び出しには、10分以内に駆けつけることが
義務付けられているため、帰宅はごくたまにです。
先日も、家族で久しぶりで食卓を囲んで、さていただきますという時に
呼び出し音が鳴って、箸を付ける暇もなく、泣く泣く病院に戻りました。
そんな駆け出し医者が、先日大事そうに「手紙」を持って帰宅しました。
それは、患者さんから手渡された「感謝状」でした。
長い手紙と、読売新聞に掲載された五行歌を見せてくれました。
『 天国へ一つだけ
持って行けるとしたら
自治医大の診察券を
お世話になった平嶋先生に
感謝をこめて 』
添えられていた手紙には、
「余り大きな病気はしませんでしたので、20年ぶりに紹介状を
持って自治医大を受診しました。・・・
名前が呼ばれて「あれっ、男の先生だ」優しそうな穏やかな感じを受けました。
患者の目を見て話して下さって、その事にもびっくりしました。
今迄、目を見て話して頂いた事がなくて、ちらりと顔を見て後はカルテに記入
して終わりでしたので。3分診療ではなく時間をかけて診察して下さいました。
・・・
4回目の受診を受けた翌日、掃除機をかけながら、平嶋先生いい先生で良かったな〜、
今野先生もいい先生みたいで、と。そうだ読売新聞の5行歌をマネて作ってみよう。
スラスラと歌が出来ました。掲載されるギリギリに送付しました。
4月6日の新聞に掲載されていてびっくりしました。
それで、入院時にお渡しする事にしました。
天国に行くのはずぅ〜〜と先にして下さいね。とプレッシャーをかけたりして(笑)
・・・
満開の桜も散り始めましたが、やさしさ色に包まれて入院します。」と結ばれていました
幸いこの方は、無事オペも終わり元気に退院し、息子もほっとしたそうです。
読売新聞 五行歌講評欄には
「医療は人の命を何倍にもする」と書かれていて、その通りだと思いました。
「医者の卵」はこんな励ましの中で、少しずつ本物の医者として
成長していくことができるのでしょう。
一方でどれだけ時間をかけ説明を尽くしても、責任の全てを医者に
押しつけようとする患者さんもいます。
いわゆるモンスターペイシェントは、医者を“潰し”、医療すら“崩壊”させます。
私自身、40年近い産科医人生の中で、何度か、医者生命を断とうかと
思わされる、理不尽な目にもあってきました。
そんな思いをとどまらせてくれたのも、また患者さんでした。
やっと親鳥産科医になった私が、天国に一つだけ持っていけるとしたら、
3か月前に妊婦さんのご主人から届いた『感謝状』です。
その妊婦さんは、東京の方で、37週 骨盤位(逆子)、帝王切開といわれ、
経膣分娩の出来るところを探して、当院に辿り着きました。
「拝啓 平嶋先生殿
・・・予定日の1カ月前にも関わらず、
しかも逆子でありながら何とか自分達の力で普通分娩で産ませてあげたい
という望みを叶えて頂き言葉にならない程、感謝しております。
何の知識も経験もない私達ですが、愛と生命の営みに
人意的な処置をほどこすことは不自然な気がしておりました。
しかし現代の常識から考えると、私達の行動は時に非難を浴びて
しまうものでした。
「最後まで自分達の力にかけてみよう、あきらめずに自分達と
産まれてくる子供を信じてみよう」という決断に至れたのは
この「ひらしま産婦人科」との出会いに他なりません。
先生の「命」に対する愛には心を打たれました。
池の鯉が水が少なくなって死にそうになっていたのを救っていた光景に、
妻は「この方なら全てを任せたい」と思ったそうです。
また先生のすぐそばで24時間体制で働いている愛情深いスタッフの方々、
調理の方々、清掃の方々、本当に皆様が輝いて見え、
私達は安心して出産を迎える事ができました。
私は正直、子宮口の開いてない状態での破水、破水後のオバタメトロ使用の
感染に対する危険性、また、何より平嶋先生の前夜からの表情からして、
最終的に帝切を覚悟しておりました。
翌日の奇跡とも言える出来事の一部始終に立ち会えた事を私は一生
忘れることはありません。本当にありがとうございました。
息子は「天馬」と名付けました。
天馬にはほこりを持って「素敵な場所で産まれた」と伝えてあげたいです。
先生の文献や記事を読ませて頂いて「産科」という本質が失われつつ
ある事に私も憂いておりますが、ずっとずっと平嶋先生の熱い意志が
引き継がれていく事をただただ祈るばかりであります。」
当院で逆子の経膣分娩を体験した林主任に抱かれる
“天馬くん”と“母の手”(パパ撮影)
19年4月生まれの赤ちゃん・職員編参照
林主任の3人の子供たちがママを迎えに来ました。皆こんなに大きくなりました。
(右端が逆子出産の子) 2010・7・10撮影
「 啄 同 時」(そったくどうじ)とは、
医者と患者が同時に強くつつき合い、信頼関係を結んだ時、
はじめて良き医療が行えるのではないかとも思える禅語です。
「父と子」
(2010・5・4 館山 沖ノ島にて)
記:2010・6・20 父の日に
子供達と妻からのプレゼントに'THANKS A LOT'
このページのTOPへ
|